Quantcast
Channel: 公認会計士 専門学校/予備校教師 国見健介のひとりごと
Viewing all 359 articles
Browse latest View live

実力とは!

$
0
0

実力をつけたい。

これはすべての人が考えていることだと思います。

私も毎日実力を高めたいと思っています。

 

では、実力とは何なのか。

この定義があいまいなために、あやふやになっていることも多いのではないでしょうか。

ですので、今日は実力について思うことを述べてみたいと思います。

 

まず、実力とは、状況に応じて必要な付加価値を出す力、言い換えれば状況に応じて必要な結果を出す力だと認識しています。

知識もスキルも人間性もソフトスキルもすべて、価値をだし結果を出すために習得しているはずです。

 

その結果というものも

ビジネスにおける結果

友人関係における結果

家族に対する結果

恋愛関係に対する結果

など、多岐に渡ります。

そのような人生における様々な状況で価値を提供し、結果を出す力こそ実力と考えています。

 

この実力を考えるうえで、個人として結果を出す実力と、組織として結果を出す実力に分類することが大切であると思っています。

 

1.個人として結果を出す実力

 個人として結果を出す実力は、

 受験勉強で結果を出す

 個人スポーツおいて結果を出す

 自分に割り振られた役割において結果を出す

 属人生の高い専門的な役割で結果を出す

 状況などで多く求められます。

 その時に重要な能力が、

   専門知識や専門スキル

   継続力や忍耐力

   課題発見能力や問題解決能力

などが挙げられると思います。

   専門知識や専門スキル

 ビジネスでもスポーツでも専門知識や専門スキルはとても重要です。公認会計士の試験で言えば、高度な専門家として備えなければいけない知識を理解するとともに、それを習得する力といえると思います。

 また、スポーツで言えば必要なスキルを習得し、戦術的なものを理解する力になると思います。

   継続する力や忍耐力

 何事でも、その道で一流になるためには、継続して物事に打ち込むことが必要になります。この継続する力には何のためにそれを実行するのか、その能力を身に付けて何をしたいのかという目的意識が重要ですが、もう一つは挫折や困難に負けない心の強さが必要になります。

 達成したい目標が高ければ高いほど、その過程での挫折や困難も多くなります。この時に継続するためには、失敗の捉え方や強いマインドなどの要素が大切になります。

 公認会計士の勉強で言えば、勉強のモチベーションが上がらない時や、なかなか成績が向上しない時にどれだけしっかりと継続できるかという力になります。

   課題発見能力と課題解決能力

 どんな目標であっても、目標を達成するためには、現状を正しく把握し、目標達成のために必要な要素を把握することが不可欠です。

 全体像を知り、それを構成要素に分解し、現状を知り、構成要素ごとに何を実行すればいいのかを把握する力。これこそ、課題発見能力だと思います。

 課題を発見した後には、それを限られた資源の中でどのように配分すれば効率よく目標を達成できるのかを分析し、正しい計画を立案する力。

 そして、計画を立案したら、実行し、適時修正を図りながら課題を解決する力が求められます。

 公認会計士の勉強であれば、合格までに必要な実力を把握し、理解の度合いや反復の量を仮定し、それを計画に落とし込み、答案練習などでチェックする。そして必要に応じて計画を修正し続け、徐々に目標達成に必要な実力を養成していく力になります。

 そのうえで、素直さや柔軟性などが求められます。

 

 上記のようなことができれば、個人として結果が出せるものについては結果を出す実力が養成できると思います。

2.人と協力して結果を出す力

 次に、周りの人と協力関係を築いて結果を出す力に必要な力はどうでしょうか。

 そのために、特に重要な力が、

   正しい目標を設定する力

   相手を理解する力

   相手が求めているものを提供する力

   人としての誠実性・魅力

などがあると思います。

 

   正しい目標を設定する力

周りの人と協力関係を築いて結果を出す力では、まず正しい目標を設定する力が何よりも重要になります。自分だけがメリットを得る目標ではなく、相手もメリットを得る目標を設定することが不可欠になります。

恋愛や家族関係であれば、みんなが幸せに感じる目標を設定しないと良好な関係は長続きしないですし、会社でも社長が自分が贅沢をするために従業員に頑張れと言っても、誰も社長がベンツに乗ったり豪邸に住むために頑張る気は起りません。

仕事でも、チームメンバー全員が同じく目指せる目標を設定することが不可欠です。

会計士の勉強で言えば、家族は比較的、無条件で協力してくれると思います。それはみなさんが合格することが同じようにうれしいからです。しかし、勉強仲間と協力関係を築くためには、みんなが合格しやすくなるような目標を設定死すことが必要です。お互いのおすすめの勉強方法を教えあったり、お互いの質問に答えあう。また、モチベーションが上がらない時には、一緒にリフレッシュしたり、時には高めあったりする関係が築ければ最高です!

自分だけが合格すればいいという目標では周りの多くの人の協力は得られず、結局は目標を達成しずらいということになりかねません。そういう意味では、広い意味では、個人で達成できるという目標も周りの人と色々な部分で協力しているという認識は重要であると思います。

   相手が何を求めているのかを理解する

異なる価値観や立場の人が、何を考え、何を求めているのかを理解する力はとても重要です。相手が何を求めているのかを理解できなければ、お互いにメリットのある目標を設定することもできません。

そのためには、人間という生き物自体に強くなり、人の内面や心理などについてもできる限り理解できるように努めることが重要です。この力は、多くの人と関わり、色々な衝突や議論を繰り返す中でしか養われない力だと思います。また、切羽詰まった時にこそ人の本性が出るのでそういう場面をどれだけ多く経験するのかも大きな影響を与えると思います。

   相手が求めている価値を提供する力

これは、相手の求めることを理解し、相手もメリットのある目標を設定した後に、自分が求められる価値を提供する力であり、上述した個人として結果を出す力に該当します。

   人としての誠実性や魅力

最後に人としての誠実性と魅力が重要になります。やはり誠実でないと人と信頼関係が築けず、なかなか人と協力して成果を出すことが難しくなります。うそをつく、自分だけの利益を優先する、相手を思いやる気持ちに欠けるような人と一緒にいたくないと思うのは当然です。

そのため、誠実で人としての魅力を磨くことも同時に求められます。このような力は、人として正しく生きるとはどういうことであるのかを考え続けることや、自分ならそのような人と一緒にいたいか、一緒に仕事をしたいかを考えることで理解しやすくなると思います。

 

  仕事で結果を出したい、家族と良好な関係を築きたい、恋人と良好な関係を築きたい、仲間と良好な関係を築きたい。すべてのことは、上記の個人としての実力とチームとしての実力が関わってきています。

  仕事だろうが、人間関係だろうが、勉強だろうが、上記の色々な力を養成するいい機会なのだと考えることで、すべての経験からより実力を養成しやすくなると思っています。また、多くの実力は目に見えないものであり、なかなか数字などで表現できるものでなく、短期間で一気に習得できるものでもないので、長い人生で、じっくり向き合うことで、徐々に養えるのではないでしょうか。

 

  公認会計士の勉強中にも、上記すべての実力を養うことができるので、是非色々なアンテナを張って、合格を勝ち取るのはもとより、合格時に人としての実力をより多く身に付けてほしいなと思っています!

 また、今色々な困難に直面して悩みを持っている方にも、目の前に困難がある時ほど、それを乗り越える過程で、上記のような様々な実力が養成できているという視点も大切にしてもらえると、モチベーションの維持に効果が高いと感じています!!

 さあ、日々、目の前のことに本気で取り組んで、大きく成長するとともに、色々な成果をつかみ取っていきましょう!!

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!

 


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 


会計に関わる全て人に役立つポータルサイト『カイケイネットのご紹介』

$
0
0

今回は、公認会計士の方、税理士の方へのおすすめサイトとして、
『カイケイネット』さんをご紹介します。


カイケイネットさんのサイトはこちら↓↓
 

カイケイ・ネットとは(以下HPより抜粋)

■会計業界に関するポータルサイト

カイケイ・ネットは、会計業界の第一線でご活躍中のキャリアアップを目指す方から、会計資格の取得を目指して勉強中の方まで、会計業界に関わる全ての方のための情報ポータルサイトです。

特に、会計資格である公認会計士と税理士の方向けのコンテンツが豊富です。

20年以上の間、会計業界の転職をサポートしてきたMS-Japanのコンサルタントが、会計業界の転職・求人情報や、会計業界に関する様々な情報をカイケイ・ネットから発信致します。

 

■会計業界の最新動向に詳しいコンサルタントによる編集と解説

カイケイ・ネットでは、様々なコンテンツの編集と解説を、会計業界の動向に詳しいMS-Japanのキャリアコンサルタントが行なっています。

コンサルタントは、会計業界各社とのネットワークを持ち、会計業界で働く方々のキャリアアップや転職活動を支援する最前線で、常に業界の最新動向を把握しております。

会計業界全体に精通した立場から、その時々のマーケットに合った独自の情報や様々なトピックスを、日々発信しています。

 

■会計業界に関わる方々のキャリアアップを支援

カイケイネットは、会計業界におけるキャリアアップに役立つ、様々な情報やサービスを提供しています。

キャリアアップのため、いますぐ転職をしたい方への情報提供はもちろん、将来の目標に向けたキャリアプランを設計するために必要な、様々な情報やサービスをご用意しております。コンサルタントによる解説、診断、面談等、オンライン型のサービスと対面型のサービスを融合させ、会計業界で働く方々のキャリアアップを支援します。

 

■運営会社について

カイケイ・ネットは、会計業界の転職支援で20年以上の実績があるMS-Japanによって運営されています。

MS-Japanの特長

「人」と「情報」のマッチングを「心のサービス」でご提供(太字)

MS-Japanは、『 「人」と「情報」のマッチング 』 を事業の重要なキーワードとして掲げ、個人、企業、または社会の方々がMS-Japanと関る中で、困っていること、悩んでいることを解決できる「心のサービス」をご提供することをMS-Japanらしさの基準としております。

コンサルタントは、業界の情報に精通し、支援者として優秀であることはもちろんですが、企業の担当者様や求職者の方々にとって、誠実、かつ親身であり、心のサービスを提供させていただくことをモットーとし、日々の業務や教育において、大切に心がけております。

 

★公認会計士、税理士の転職支援に強み

MS-Japanは、会計業界の転職支援を得意としており、各プロフェッショナルの更なる活躍やキャリアップを支援する集団として、業界内の転職成功者を数多く輩出しております。

会計業界各社とのネットワークがあり、あらゆるキャリアパスにも精通していることから、公認会計士や税理士の方に、ご本人や他の転職支援企業が把握しきれないような幅広いキャリアプランや求人情報をご提供することが可能です。

 

★業界大手、20年以上の信頼と実績

MS-Japanは、会計士や税理士など専門性の高い職種に特化した転職支援において、20年以上の歴史と経験を持つ、業界の最大手企業です。

会計業界に関するネットワークや転職ノウハウは、採用側の法人や求職者に対し、より良いサービスを提供するための強みとなっています。実際にサービスを利用した方々から、転職のアドバイスや提案力において「高い専門性が他社よりも優れている」、「信頼性が高くて安心」といったお声も頂戴しております。

 

以上抜粋

 

カイケイネットは、会計に関わる全て人に役立つポータルサイトです。

公認会計士、税理士の業界最新トピックや、業界の最前線にいる方々のインタビューコンテンツなどが充実しているので、業界をさらに知りたい方におススメです!

また、転職サポートも充実しており、求人情報の掲載やキャリアプランがイメージできるロールモデルのコンテンツなどもあり、今後のキャリアプランを考えたい方の参考になるサイトですので、是非定期的にご覧になってみてください!

 

 


 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

 

CFOキャリアセミナー&交流会!

$
0
0

今日は、会計プロフェッションを目指す方向けのイベントの紹介です。

CFOキャリアセミナー及び交流会を
2月15日(日)14:00~17:00にて開催いたします。

当イベントは、会計人材の人材斡旋会社であるジャスネットコミュニケーションズさんが主宰する『Accountants magazine』読者交流会になります。


Accountants magazine」は、日本の会計プロフェッションを牽引する、著名な公認会計士、税理士、CFOの素顔や生きざまに光をあてて、人生観・仕事観を紹介しています。日本の会計、税務、経理・財務分野に従事する人と仕事の将来像を提示し、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。


この度、「Accountants magazine 特集:THE CFO」にご登場を頂いたCFO経験者の講演や、交流を通じて、CFOに至るまでのスキルをどのように身につけ、現在どのような役割を果たしているかを知るためのイベントを開催致します。


現役のCFOの方をパネラーとしてお招きし、
パネルディスカッションと交流会を開催いたします。


【パネラー紹介】
 スターマイカ株式会社 取締役CFO 日浦正貴さま
 株式会社IBJ 取締役 桑原元就さま
 株式会社レアジョブ 取締役CFO 藤田利之さま

 をお招きしています。



また、私国見がコーディネーターを務めます。


現在35名以上の方にお申込みいただいており、50名程度の方の参加を見込んでいますので、

CFOというキャリアに興味のある方、

多くの会計人材と交流を図りたい方は、

是非お気軽にご参加ください!


今回のイベントは、会計人材であれば、どなたでも参加できます。


【参加対象者】

 ・公認会計士・公認会計士試験合格者

 ・税理士・税理士科目合格者

 ・USCPA

 ・日商簿記1

 ・その他会計人材の方

 ・現在上記資格を学習中の方


イベントの詳細または申し込みは、下記のURLからお願い致します。


FBイベントページ:

https://www.facebook.com/events/765497820164155/?ref_newsfeed_story_type=regular&source=1



Peatix
イベントページ:

http://ptix.co/1u8v2Z7

 
 

 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

 

 

 

公認会計士向け お薦め求人案件!

$
0
0

本日は、公認会計士向けのお薦め求人案件のご紹介です。


売上規模1兆円以上の、グローバル優良企業が、

経理関連の職種で、30歳前後までの若手公認会計士を若干名採用しています。

 

IFRS関連

連結決算関連

MA業務関連

など、幅広い業務が経験できるようです。

 

また、待遇面も、現在の監査法人等の待遇を加味し、入社時に同等程度またはプラスαを見込めます。

 

業績も非常に良い優良企業ですので、

グローバルかつ、大企業の経理で活躍したい方には、非常にお勧めの案件となります。

大企業の経理などに転職を希望している人には、最適な案件だと思います。

会社名などの詳細は、お問い合わせいただいた方には、お知らせいたしますので、

ご興味のある方は、私のSNS(ブログ、ツイッター、FB)にご連絡いただければと思います。

 

その他の案件もありますし、何かキャリアでご相談のある方も、お気軽に連絡ください!

 

 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

私の履歴書 その1 【監査法人パートナーの魅力】

$
0
0
私の履歴書と題して、今後定期的に、
公認会計士の様々なキャリアで活躍している先輩方のリアルな声を皆さんにお届けしたいと思っています。

今回は、第1弾として、
太陽有限責任監査法人でパートナーを務めている石原さんのインタビュー記事になります。

是非、監査法人パートナーというキャリアの魅力や、中堅監査法人の魅力を知っていただければと思います!


【以下、石原パートナー文章】
                         私の履歴書

石原鉄也

 

みなさん、こんにちは。太陽ASG有限責任監査法人の石原です。

太陽有限責任監査法人は大手4法人に次ぐ規模の中堅監査法人ですが、今回は、CPAで勉強中のみなさん、そしてCPAを卒業して大手監査法人等でご活躍のみなさんに、私のキャリアを通して、中堅監査法人で仕事をすることの魅力をご紹介したいと思います。

 
【太陽有限責任監査法人のパートナーとして仕事】

太陽有限責任監査法人は、いわゆる大手4法人とは異なる中堅監査法人に位置付けられています。収入規模や職員数では業界5位、上場会社クライアント数では業界4位といったポジションで、中堅監査法人の中でリーダーシップを発揮しています。収入規模も50億円を上回り、職員数も350名を上回り、上場会社クライアント数も116(201311月現在:業界4)と、大手監査法人ではないものの、いわゆる中小監査法人でもない規模感です。

そんな太陽有限責任監査法人のパートナーとして、私は様々な業務を行い、サービスを提供しています。

私の業務の40%は、上場会社を中心とした監査業務です。担当しているクライアントは、IT系、製造業、飲食業、サービス業など、様々な業種に及びます。

また、他の40%はIPO(株式公開)関連の業務です。証券会社やVCの皆さんとの事業開発(いわゆる営業ですね)、短期調査(ショートレビューともいいます)、アドバイザリーサービスなど、IPOに関連することであれば幅広くサービスを提供しています。

そして、残りの20%は、主にM&Aに関連したデューデリジェンスや株価算定、各種コンサルティングといったアドバイザリーサービスを行っています。その他にも、上場会社のTOB案件での第三者委員会の委員、会社更生法適用会社の管財人補佐、大学院での講師、書籍等の執筆など、ここ数年だけでも様々なサービスを提供してきました。

                              

ここで、いま一度ご確認いただきたいのは、このように様々な業務/サービスを法人としてではなく、私個人として提供している点です。これは大手監査法人では見られない特色です。もちろん、監査業務だけに特化している会計士も多くいますが、太陽ASG有限責任監査法人では多くの会計士が、通常の監査業務だけでなく様々な専門業務領域を同時に提供する能力を持っています。例えば、私と違って、公会計/学校法人会計関連、国際業務、金融クライアント監査など、この専門領域は人によって様々です。

 
【中堅
堅監査法人の特徴(大手の魅力と中小の魅力を兼ね備えたミッドサイズファーム)】

太陽有限責任監査法人のような大手でも中小でもない、いわゆる“中堅監査法人”の特徴をご紹介します。それは、大手の良い所と、中小の良い所、そのいずれをも兼ね備えている点だと思います。特に働く側のキャリア形成の視点から“中堅監査法人”の特徴を簡単にご紹介します。

 

(中堅監査法人が持つ、大手監査法人の長所)

 l まず、大手の良い所として一般的に言われているのは「品質」です。大手監査法人では、グローバルファームのメンバーファームとして、当該ファームで利用されている監査メソドロジーと監査ツールが世界標準で利用されています。これは国際監査基準をベースに構築されているもので、このようなメソドロジーとツールを完全運用していれば、その品質は当然にグローバルスタンダードであり、一定水準以上の高いものとなります。この点、太陽ASG有限責任監査法人では、全世界35,000人以上、業界6位の規模であるGrant Thornton のメンバーファームとして、Grant Thornton の監査メソドロジーと監査ツールを全ての監査で完全運用しています。このように、中堅監査法人では大手監査法人と同様のグローバルスタンダードの監査ツールがあったり、また独自に高水準な監査ツールを開発していたりしています。みなさんも高品質な監査が提供できる会計士を目指していると思いますので、この点はキャリア形成のためにも譲れない部分ではないかと思います。

 l なんといっても「大手」といわれる所以は「規模」だと思います。規模が大きければそれだけ多くの業務や大きな仕事(上場企業の監査等)にトライするフィールドが広がるわけですから。一方で、みなさんが大手監査法人に就職しても10年間のうちに深くコミットする上場会社は30社には届かないと思います。その観点では、太陽ASG有限責任監査法人(上場企業クライアント数:116社)をはじめ、上場企業クライアント数が30社以上ある中堅監査法人は複数あります。このような中堅監査法人であれば、みなさんには十分すぎるほどの業務のフィールドが広がっていると思います。ちなみに、売上高1,000億円以上のクライアントの監査というのも、我々にとっては日常的な仕事の一部になっています。

 l そして働く側からも、クライアントの側からも、大手の長所として「国際性」があげられます。中小企業でも海外と取引し、海外子会社を設立する時代です。監査法人も、グローバルファームに加盟し、また日本人を海外各所に駐在させ、ボーダーレスなサービスを提供することが欠かせません。太陽有限責任監査法人では、Grant Thornton に加盟し、米国、英国、中国、アジア・アセアン地域の10数箇所に日本人を常駐させることで、ボーダーレスなサービスを提供しています。海外駐在の機会も多く、東京事務所には海外ファームからの出向者も常駐しています。また、前述のとおり、全世界のメンバーファームが全て同じ監査ツールを利用しているわけですから、海外駐在する場合でも言語の壁さえ乗り越えれば業務そのもののモビリティーは極めて高くなっています。国際化に積極的な中堅監査法人であれば、海外志向のみなさんに国際的な業務を豊富に経験してもらえるフィールドが広がっています。海外駐在に行ける確率は大手監査法人よりも高いくらいです。

 

(中堅監査法人が持つ、中小監査法人の長所)

 l 一方で、大手法人になくて中小法人にあるもの、最も大きなものは「個人のサービスラインの豊富さ」だと思います。前述のとおり、私自身が上場企業の監査業務だけでなく、IPOM&Aなどの様々なサービスを提供しています。大手監査法人であれば、サービスラインごとに部門が分かれていますので、法人全体としては様々なサービスが提供できますが、実は個々の会計士は特定の分野に特化してしまっていることが多いのです。すでに大手監査法人で働いている皆さんは実感していると思いますが、大手監査法人の監査部門で10年間働いている会計士は基本的に監査業務に特化しています。皆さんが会計士を目指した時にイメージしていた、監査だけでなくIPOMAも(場合によっては税務も…)といった会計に関連することであれば幅広くサービスを提供している会計士は、実は大手監査法人では希少なのです。その点、中堅/中小監査法人では、業務が縦割りになっていませんので、様々な業務に従事する機会に恵まれます。これは個人の成長にもつながりますし、また監査の質も高めることになります。様々な業務を通して、会計士の視点はより広く深くなり、ビジネスの本質にアプローチする力が飛躍的に高まります。監査だけに従事していたのでは気付かないようなイシューを経営者とディスカッションする能力も身についていくのです。太陽有限責任監査法人では、監査スタッフにもIPOやデューデリジェンスに積極的に関与してもらっています。

 l 中堅/中小監査法人のわかりやすい長所のひとつに「スピード感」があげられます。これはクライアントの視点で特に重要視されるところです。監査のスピード感がクライアントの経営のスピード感よりも遅れていれば、経営者は競争の激しいビジネスの世界でタイムリーな意思決定ができなくなってしまうこともあります。中堅/中小監査法人では品質管理等の本部機能のフットワークも良く、プロフェッショナルとしての判断をできる限り早く提供することを大切にしています。おそらく中堅監査法人では大手監査法人よりもかなりスピード感のある対応をしていると思いますが、これは組織の“規模”や組織内のコミュニケーションの密度など、中堅監査法人が先天的に持っている要因が大きいのではないかと思います。グローバルな監査メソドロジーにしたがって監査ツールに黙々と監査調書を入力することも大切ですが、そこに“コミュニケーション”や“スピード感”が伴ってこそ、本当の意味での“品質”の高いサービスといえるのではないでしょうか。

 

このように、中堅監査法人の特徴は、大手の長所と中小の長所を兼ね備えているということです。これが働く側の会計士にとっても素晴らしいキャリア形成の機会を提供してくれています。

 

 【本物の会計士とは?】

中堅監査法人の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか。これを読んでくださっているCPAの受講生や卒業生のみなさんには、大手監査法人だけでなく、太陽ASG有限責任監査法人のような中堅監査法人で働く魅力をぜひ知っていただき、新人として、また大手監査法人からのキャリアチェンジとして、私たちと一緒に仕事をしてほしいなと思っています。太陽ASG有限責任監査法人ではCPA出身者も何人も活躍していますよ。

太陽有限責任監査法人では、リクルートで「本物志向」「本物思考」というキャッチフレーズを使っています。私もちょっとだけ会計士としての「本物」って何だろうと考えてみました。答えにはなかなかたどり着かないのですが、また答えは人それぞれなのかもしれませんが、私にとっての「本物」の会計士、それは学生時代に会計士を目指した時にイメージしていた会計士であり、監査だけでなくIPOM&Aやコンサルティングなどの会計に関する様々な業務を提供して様々なクライアントのニーズを満たし解決していく会計士だったのです。そして今、私は自分なりに「本物」の会計士になれていると思っています。

みなさんにとっての「本物」の会計士とは、どんな会計士でしょうか?みなさんは「本物」の会計士になっているでしょうか?自分のこれからのキャリアを考える時には、ぜひ初心に立ち返り、自分にとっての「本物」の会計士のイメージを考えて見てください。

会計士になるといろいろな選択肢が広がっていますが、中堅監査法人に魅力を感じた方は、同じフィールドで働けることを心より願っています。素晴らしいフィールドと仲間ととともにみなさんをお待ちしています。
 【以上、石原パートナーの文章】

 

 監査法人のパートナーは、公認会計士の王道のキャリアになります。また、中堅監査法人の方がパートナーにも早く昇進しやすいというメリットもあるのではないでしょうか。
 非常に将来のキャリア選択の幅が広い公認会計士だからこそ、様々なキャリアについてしっかりと情報を集め、自らのキャリアビジョンを決めていってほしいと思います。
 何か、キャリアについてのご相談等がある方は、国見までお気軽にご連絡ください!!

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 


 



公認会計士受験生の交流会を開催しちゃいます!

$
0
0

218日(水)19時ー22時で

公認会計士受験生のみなさんとの飲み会を開催いたします!

 

公認会計士試験の勉強をしていると、
・同じ目標の仲間と切磋琢磨したい、

・勉強方法の質問をしたい、

・他の仲間と情報交換を行いたい、

・合格後のことについて色々話を聞いてみたいなど、

皆さん色々な想いを持たれていると思います。

 

そのため、今回は、初の試みで、どんな会になるかは、やってみてということになりますが、

専門学校の垣根を越えた受験生の交流会を開催してみます。

 

趣旨は、

・同じ目標を持っている仲間との交流を図る

・とりあえず、同じ目標の仲間と飲む

・勉強方法などの悩みや質問に国見がお答えする

的な感じです。

とりあえず、初めての試みなので、どんな会になるかは、やってみないとわかりませんが、参加者していただく皆さんに、有用な時間になればと思っています。

 

【日時】

218日(水) 19時スタート(22時解散予定)

【場所】

渋谷の居酒屋予定(参加人数がある程度定まった段階で決定次第ご連絡します。1週間前程度を想定)

【参加対象者】

公認会計士試験を学習中の方であればどなたでも

【参加費】

3時間飲み放題のコースの実費負担(2,500円~3,000円程度を想定)

【申込期日】

お店の予約の関係上、1週間前の211日までによろしくお願いします

お申し込み方法は、以下のイベントページよりご登録ください!

http://ptix.co/1GFkhTp

 

 

ひとりで参加してもらってまったく問題ありませんし、

年齢も何歳でも大丈夫ですので、是非、ご興味のある方は、お気軽にご参加ください!

まずは、一度実施してみて、盛り上がるようでしたら、定期的な開催も検討していきます!

 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

教育機関の価値とは!

$
0
0

東京CPA会計学院のような資格の専門学校は、すべての資格を含めれば非常に多くあります。また、受験予備校などもとても多くの数があります。

さらには、公教育を含め多くの教育機関があります。
 

そのような教育機関の価値とは本来何なのでしょうか。

 

まず、そのような学校に通うみなさんであれば、当然合格できるのかどうか。
いい就職先に就職できるのかどうか。

が真っ先に頭に浮かぶのではないでしょうか。

だからこそ、どの資格の専門学校も、受験予備校も、合格実績を広報に使用したり、高等教育であれば就職実績を広報にしたりして、自分の学校に通えば合格しやすいですよ、就職しやすいですよとアピール合戦を行っているのです。

 
資格の専門学校に限定すれば、

確かに、合格のしやすさというのは学校に通うときにはとても重要であり、そういう意味では合格実績(特に合格率)は、皆さんひとり一人がどれだけ合格しやすいかを示していると言えます。

 

しかし、社会全体で見れば、合格実績(人数自体)は価値を出していないとも言えます。

なぜかと言えば、全体の合格者数は変わらないからです。

 

仮に、CPAの合格者がゼロ人になったとしても、

それは、他の学校さんの合格者が同じ人数増加するだけで、社会全体で見ればプラスもマイナスもないと言えます。

 

だからこそ、専門学校の価値は、如何に合格者が合格後に活躍できるかにあると思います。

同じ合格者1,000人でも、合格後に大して活躍できない1,000人を輩出するのか、

合格後に活躍できる1,000人を輩出するのかでは、社会に対して提供している価値が異なります。


まあ、高い合格率は価値を出しているとも言えます。
多くのチャレンジした人に対して、効果的・効率的に価値を提供できているかの判断にはなるからです。

しかし、本質的な価値は、合格という視点ではなく、合格後がどうなのかという視点こそ重要になります。 

また、学校に通う人も、確かに合格することが大前提ですが、合格すること自体が目的なのではなく、合格後に活躍することが目的なはずです。

勉強中は何が何でも合格したい。合格後の活躍のことなんて合格後に考えればいいと思う気持ちはとても理解できます。

でも、合格後の人生はとてつもなく長い。

論点をしっかりと理解し、しっかり実務でアウトプットできる土台を築くことや

課題発見能力、課題解決能力、計画立案力、忍耐力、コミュニケーション能力などの力を養うこと

は、滅茶苦茶大事です。

また、実は、そのような力を養成するように勉強した方が、合格の可能性もとても高くなるという事実も大事です。

そこを意識しないと、表面的な知識だけの習得や、表面的なテクニック論に走り、本末転倒な結果になりかねません。

教育機関の中にも、如何にコンパクトに、試験で重要な箇所だけ教えるという耳触りのいいうたい文句で、プログラムを組んでいるところもありますが、そういう教育機関は、往々にして合格実績もあまり出ていないという傾向があります。

 

だからこそ、まずは試験に合格しやすいようにするのは当然の中で、如何に合格後に活躍できる力を身に付けることができるのか。という視点がとても重要になります。

これは教える側の教育機関も、サービスを受益する学生さんの側も両方がしっかりと意識しないと、短期的な思考の教育サービスの提供に終始するという結果を招いてしまいます。

 

また、合格させたら、そのあとのことは知らないという価値観が蔓延することにもつながります。

 

だからこそ、もっと、社会にどれだけの価値を提供しているのかという視点で、学校というのは評価されるべきだと思います。

 

これは、仕事でやりがいを持つためにも重要な視点だと思っています。

自分の提供している価値が、本当に人の役に立っているのか?

ここに疑問を持ってしまった場合には、なかなかやりがいを感じることは難しくなります。

 

ですので、自分が仕事でやりがいを持つためにも、

自分がサービス受益者として、価値を手に入れるためにも、

何のためにその仕事をしているのか、

何のためにそのサービスを受益しているのか

という視点は、とても大切にしていきたいですね。

 

 


 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

 

 

 

2月のキャリアイベント情報!

$
0
0

今回は、大学生や社会人の方向けのキャリアイベントを3つご紹介したいと思います。

 

1.210日開催 『ビジネスシーンで好印象をあたえるスタイルとは』

2.215日開催 CFOキャリアセミナー&交流会』

3.218日開催 『公認会計士受験生交流会』

 

1.210日開催 『ビジネスシーンで好印象をあたえるスタイルとは』

 普段は、公認会計士のキャリア支援を中心にイベントを開催していますが、今回はすべての大学生・社会人の方を対象にしたキャリアイベントのご紹介です。

 

当イベントは、人の第一印象の9割は、見た目で決まると言われています。転職、商談、プレゼン等キャリアを築く上で重要な場面での自分の「魅せ方」についてアドバイスするイベントになります。

 

今回のセミナーでは、会計専門コンサルティング会社であるJBAグループで人材採用も担当している代表の脇一郎が、「いいキャリア機会に巡り合うためのビジュアル戦略」を

さらに、数多くの芸能人を担当するヘアメイクアップアーティストのCHICAさんをお招きし、「瞬間好印象の魅せる技術」をレクチャー致します。 当イベントの詳細は、下記のイベントページをご参照ください。

 http://www.jbacc.com/knowledge/seminar/2015/01/post-19.html

 専門知識やビジネススキルと同様に、人に与える印象もとても重要だと思いますので、第一印象をUPしたいという方には、お勧めのイベントだと思います。

  お申し込みの際には、「その他問合せ」の欄に、私、国見からの紹介である旨を記載してもらえればと思います。

 

2.215日開催 『CFOキャリアセミナー&交流会』

 CFOキャリアセミナーは、現在70名以上の方にお申込みいただいております。

 詳しくは、過去のこちらの記事をご参照ください。

 http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11978265283.html

 

 

3.218日開催 『公認会計士受験生交流会』

 公認会計士の受験生を対象に、交流会を開催します。現在10名以上の方に申込いただいています。

 詳しくは、過去のこちらの記事をご参照ください。

http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11980687722.html

 

 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 


公認会計士のプロボノ参画を支援する活動AFCのFB公式ページを公開しました!

$
0
0

公認会計士が専門知識を活かし、ソーシャルセクターの健全な発展に寄与することで、公認会計士業界として、今まで以上に、社会貢献をすることを促進する活動を昨年の夏から始動しています。

Accountabilityfor Change(AFC)
という団体名で、まずは、
プロボノとして参画できる会計士を育成する活動から始めています。

将来的には、政策提言や非財務情報のディスクロージャー制度についても大きく貢献できるような団体に育てていきたいと想っています。

若い公認会計士には、自らが成長できる機会の提供にもなり、
参加者の公認会計士も、支援を受けるソーシャルセクターもともにメリットのある、意義のある活動だと思っています。

是非、皆さんの応援をよろしくお願いします。
本日、以下の公式FBページを公開したので、是非、温かい支援として、
『いいね』を『ぽちっと』していただけると嬉しいです!

https://www.facebook.com/Accountability4Change

 

また、興味のある公認会計士の皆さんは、月に2回開催しているMTGもいつでも見学可能ですし、
3月には、『NPO会計入門研修』と『NPO会計応用研修』も実施予定ですので、是非、気軽に参加してほしいと思います!

財務諸表だけではない、社会にどれだけ貢献しているかを示す指標を創り出し、ディスクロージャー制度に取り入れることで、社会を大きく変える力を、この業界は持っていると思っています。

それこそ、今後の未来に、公認会計士が背負っている社会的使命だとも感じています。

評価制度が変われば、企業行動が一気に変わる可能性があります!

そういう志を持った公認会計士のみんなと、力を合わせて進んでいきたいと思っています!

 

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

人生は3年で劇的に変わる!

$
0
0

昨日は、経営者が50名程度集まり、交流会を開催しました。

その時に、私が尊敬する経営者のかたの乾杯の挨拶が、とても心に残ったので、ご紹介します。

 

端的な乾杯のスピーチで、その経営者の方が伝えたかったことは、以下の2つです。

3回チャレンジすれば成功する

・人生は3年で劇的に変わる

 

1.3回チャレンジすれば成功する

   じゃんけんでも、3回やれば勝てるんです。色々な挑戦も何回もチャレンジすれば自ずと成功します。じゃんけんをしなければ勝てないけど、じゃんけんし続ければ、3回に1回は勝てる。どんどんチャレンジして、楽しんでいきましょう!

 

2.人生は3年で劇的に変わる

   石の上にも3年と言いますが、3年間本気で取り組めば、人生は劇的に変わります。3年で本当に変わるんです。その間に、色々なことがあると思いますが、3年後には劇的に変わるので、まずは3年間継続しましょう!

 

というような、内容でした。(私の個人的な解釈も混ざってしまっていますので、その辺はご了承ください)

 

そして、この内容に、心から共感します。

自分の経験でも、色々チャレンジすれば、うまくいかないことも沢山あります(じゃんけんで負ける)が、うまくいくこともどんどん増えていく(じゃんけんで勝つこと)と実感しています。

また、じゃんけんはいつまでたっても負けたり勝ったりですが、その他の挑戦は、経験を積むことで、よりかつ可能性まで高められることが多いです。

だからこそ、まずは、チャレンジし続けること、動き続けることはとても大切だと感じます。

 

次に、人生は3年で劇的に変わる。これも自分の経験からその通りだと思います。私の中で3年間で劇的に変わった時期は、

   小学4年生から6年生の3年間

   大学1年から3年の3年間

   社会人最初の3年間

   32歳から35歳の3年間

が挙げられます。

まず、①は中学受験の時期です。それまでは、地元も公立小学校に通いながら、サッカースクールや野球スクール、水泳スクールなど、自分が楽しいと思える活動だけをしていました。ピアノなどは習ってもすぐやめてました。そして、小学4年生のころから受験用の学習塾に通い、受験勉強とサッカースクールなどを両立させるハードな三年間を送りました。でも、その3年後には、慶応普通部に入学し、生活環境はガラッと変わったと思います。

②は、会計士の受験時期です。高校時代までは、体育会の部活やマージャン、友達との遊びばかりしていまして、まじめに学業に取り組むことも、将来について真剣に考えることもありませんでした。でも、会計士の勉強を通じ、合格した3年間を振り返ると、また人生は劇的に変わっていたなと思います。

③は、社会人の最初の3年間。CPA会計学院に就職した自分は、最初は右も左もわからない中で、365日中360日ぐらい仕事をしていました。がむしゃらに、より良い教材と講義を追及していたと思います。その時も、3年後には、卒業時とは劇的に色々なものが変わっていました。

④は、4年前から去年までです。社会人になってからの10年余りは、ほぼCPAの校舎に張り付いて、講義・セミナー・資料作成などに明け暮れていました。

その10年は、自分の教育者としての土台を気づく時期だったので、大きかったのですが、4年前から、色々対外的な活動をスタートさせるようになっていきました。

合格後のキャリア支援であり、社会問題の啓蒙活動の次世代戦略会議であり、NPO法人の支援等のAFCの活動であり、日本の教育を考える勉強会などの活動であり、他の教育機関との様々な連携なり、活動範囲を広げてきました。この期間も3年間で様々なことが劇的に変化したなと思っています。

 

このように、3年間何かに打ち込むと、本当に人生は劇的に変化させることができると思います。その当時は全く見えていない世界観が、動けば動くほどに広がっていく気もします。

逆に、なんとなく過ごす3年間では、何も変わらないことが多い。 

ですので、昨日のスピーチを聞いた時に、自分の経験に当てはめ、とても共感しましたし、素晴らしいスピーチだったと思いました。

エミアル株式会社の 林 正栄社長、本当に有難うございました。

 

皆さんも、

3回チャレンジすれば成功する

・人生は3年で劇的に変わる

 

という言葉を信じ、色々なことに、本気で取り組み、楽しんでチャレンジしてほしいなと思います!



東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

 

 

 

 

コンサルティングキャリアセミナー&交流会を開催します!

$
0
0

228日(土)16時ー19時にて、公認会計士・税理士などの会計プロフェッションの方を対象に、コンサルティング業界セミナーを開催いたします。

コンサルティング業界に実際に転職し活躍している先輩会計士2名とコンサルティング業界を知りつくしている人材エージェントのプロをお招きし、公認会計士・税理士がコンサルティング業界に転職した場合の実態をリアルに知ることができるキャリアイベントになります。

・なぜコンサル業界に転職したのか

・今後のキャリアの予定

・転職後のメリット・デメリットについてリアルな内容を知りたい

・どのような能力が必要で、どんな人が向いている

・コンサルへの転職のタイミングや業界状況

・戦略系・会計系・事業再生系・財務アドバイザリー系の違いは

などの内容について、普段あまり聞けないリアルな実態を詳しく話していただきます。パネルディスカッションや交流会の時間もたっぷり用意していますので、いろいろな質問をどんどんぶつけてください。

様々な人と交流も図れる絶好の機会ですので、コンサル業界に少しでも興味のある方は、是非ご参加ください!


【参加対象者】

 公認会計士・公認会計士試験合格者

 税理士・税理士科目合格者

 USCPA合格者

 

【参加費】

 無料(懇親会参加者のみ別途実費)

 

【定員】

 50

【会場】
 Ms
Japan 東京オフィス セミナールーム
 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム4F
 http://www.jmsc.co.jp/company/access.html

 

【当日の流れ】

15:30~1600 受付

16:00~17:00 基調講演  15× 4名

17:00~18:00  パネルディスカッション   60分

18:00~19:00  交流会           60分

19:00~   居酒屋に移動しての懇親会(希望者のみ・実費負担)

 
【申込方法】
 下記のイベントページよりお申し込みください。
 FBイベントページはこちら
 peatixイベントページはこちら


【講演者】

リネアコンサルティング 代表取締役

大森 崇さま

(会社HP http://www.lineaconsulting.co.jp/index.html

 

1998年法政大学経営学部経営学科卒
1998
年現リクルートスタッフィング㈱入社
2003
年現プライスウォーターハウスクーパース㈱入社
 人事部採用責任者として中途、新卒の採用、育成に従事
2008
年リネアコンサルティング㈱を設立
 コンサルティング業界を中心としたヘッドハンティングや採用コンサルティングに従事
2010
年ビズリーチ主催の日本ヘッドハンター大賞(優秀賞)
2011
年ビズリーチ主催の日本ヘッドハンター大賞(MVP

 多くの公認会計士のコンサルティング業界への転職斡旋実績!

 



プライスウォーターハウスクーパース株式会社 Deals部門 ディレクター

松井俊昭さま

(会社HP http://www.pwc.com/jp/ja/advisory/profile/toshiaki-matsui.jhtml


1997
年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1998年 公認会計士2次試験合格
2007
年 早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了
1998
年 KPMGセンチュリー監査法人第6部(現、あずさ監査法人)に入所。監査業務(外資系企業、国内上場企業等)に従事するとともに、IPO支援業務にも多く関与(関与先3社が上場)
2003
年 PwC FAS(現、プライスウォーターハウスクーパース株式会社)のバリュエーション部門に入社。M&Aにおける株式価値算定業務や企業結合会計における無形資産評価(PPA)等のバリュエーション業務に従事
2009
年 ハンズオンでの支援を実施するベンチャーキャピタルに入社
2010
年 プライスウォーターハウスクーパース株式会社 Deals部門トランザクションサービスチームに入社。財務DDやフィナンシャルアドバイザリーを中心としたM&Aのエグゼキューション業務に従事

 

経営共創基盤

長瀬健さま

(会社HP https://www.igpi.co.jp/

2010年慶應義塾大学経済学部卒

2008年公認会計士試験合格

2011KPMGあずさ監査法人入所

主に、飲料、自動車、精密機器メーカー、工作機器メーカーの監査に従事

2014年株式会社経営共創基盤(IGPI)入社 現在アソシエイト

IGPI参画後は事業再生、ファイナンスアドバイザリー、ハンズオン型の経営支援等に従事

 

株式会社MSJapan 取締役 

中園 隼人さま

(会社HP http://www.jmsc.co.jp/

2001年 早稲田大学人間科学部卒業
2003
年 早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了
2003
年 株式会社MSJapan入社
入社当初から現在に至るまで、
公認会計士・税理士の転職支援 及び会計事務所業界全般(監査法人、会計事務所、税理士法人、会計系コンサルティングファーム等)の採用支援を中心に様々な現場を統括。
各賞受賞及びギネス多数。
今までに関与してきた公認会計士・税理士の人数は2000名以上。
2013
年より同社取締役に就任。

 

高橋 良輔さま
2007
年 東洋大学社会学部卒業
2007
年 株式会社MSJapan入社
入社当初から現在に至るまで、公認会計士・税理士の転職支援及び会計事務所業界全般(監査法人、会計事務所、税理士法人、会計系コンサルティングファーム等)の採用支援に一貫して従事。
2011
年度、2012年度の社内年間MVPを連続して受賞。
今までに関与してきた公認会計士・税理士の人数は1500名以上。
2014
年よりシニアコンサルタントとして、公認会計士・税理士のカウンセリングを中心に、
業界サイトのコラムニストとしても活躍。

 

 

 


東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

PR: ジープ・コンパス・ブラックホーク デビュー・フェア

東京CPA会計学院 1月公認会計士ブログ一覧

$
0
0

東京CPA会計学院の公式ブログでは、公認会計士を学習中の方やこれから公認会計士の学習を検討している方向けに有用な情報を発信しています。

今日は、1月中にUPしたブログ記事の一覧をご紹介しますので、ご興味のあるものをご覧いただければと思います。

 

130 佐藤講師(財表)ブログ 「改正論点講義を撮ってみた」

129公認会計士講座 財務諸表論改正論点講義(2015年)のサンプル動画のご案内』

128永田講師(経営学)経営学の勉強法、経営管理について」

127 公認会計士試験 より高い合格順位を目指すべき理由

126 公認会計士試験 合格順位は監査法人への就職に関係があるのか

123 『公認会計士講座 簿記改正論点講義(2015年)のサンプル動画のご案内』

122公認会計士 「CPAオンライン校メールマガジン合格に必要な学習情報15年1月版」

121 梅澤講師(管理会計論)「管理会計論 平成28年公認会計士試験の出題範囲について」

120 菅沼講師ブログ(企業法)「企業法論文あるある②」

119齊藤講師(監査)ブログ「監査論の短答式試験対策と論文式試験対策の違いは??」

116公認会計士をはじめ会計、税務、経理・財務分野に従事する方におすすめのサイト 「カイケイネット」

115 有賀講師(租税法)「公認会計士講座 租税法の学習のポイント」

114 亀尾講師(財務会計論)「公認会計士 2015年5月短答式試験及び8月論文式試験に向けた財務会計論(計算)の学習方針」

113「平成27年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験の合格発表について」と「今後のCPAサポートプランのご案内」

112『公認会計士講座 監査論改正論点講義のサンプル動画のご案内』

109日 公認会計士講座 CPAハイライト講義 「入門講座 第1回② “財務諸表・貸借対照表とは”」

108日 公認会計士講座 CPAハイライト講義 「入門講座 第1回① “簿記とは”」

107日 『公認会計士入門講座 無料体験のご案内(2015年1月2月)』

1

06

公認会計士無料セミナー 2015年1月開催のお知らせ



東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 


 

公認会計士試験における理想的なテキストの使い方!

$
0
0

公認会計士試験の勉強の中心はテキストの内容の習得になります。
そして、多くの学生の質問に答えていると、テキストを見るだけである程度その学生の学習状況も把握できてしまうほど、テキストに表れてしまいます。

そのため、今日は、合格に非常に大きな影響を与える、理想的なテキストの使い方について説明したいと思います。

 

まず、最も大事なことは、『テキストに情報を一元化することで、自分のテキストさえ見れば、その論点を習得するためのすべての情報がまとまっている状態』です。

そして、『反復して読み込む過程で、すべての知識を定着させることを可能にするテキスト』になっていることが重要である。

 

では、テキストに情報を一元化させるために重要なことは何なのでしょうか?

そのために、一旦、学習の目的を確認しておきます。

学習を進めていくうえで、大事なステップは、

ステップ1 正しく理解する

ステップ2 知識・結論を定着させる(インプット)

ステップ3 問題演習や答案練習での注意時点を抑える(アウトプットのためのインプット)

になります。これをすべての論点について習得できればトップ合格できると思います。

 

では、上記のような状態にするために、必要なテキストの使い方はどうなるのでしょうか。

1.正しく理解する

  これは、最初に講義を受けた後にテキストを読み込むときに習得したい状態です。そのためには、講義中や復習中に習得した理解をしっかり書き込む(具体例や大事な視点etc)ことがお勧めです。その時には理解していたけど後で忘れてしまう、そもそも全く理解できていなかったという状態がないことを目指してほしいと思います。

  逆に、理解が弱い方のテキストを見ていると、講義中に書いた大事な具体例がテキストにまったく書いていなかったり、自分なりのメモ書きがほとんどない状態が見受けられます。

2.知識・結論を定着させる

  これは、テキストを10回ぐらい回転させながら、結論や重要な知識を反復して定着させる状態です。ステップ1の理解がしっかりできていれば、後は結論や重要な知識を反復していくことが求められます。

 そのためには、反復するときにチェックする箇所が明確にされていること(色を変えて塗る、色ペンで印をつけるetc)がお勧めです。

   逆に、定着が弱い方のテキストを見ていると、定着させないといけないところが明確にされていない状態が見受けられます。

3.問題演習や答案練習での注意時点を抑える

  最後に、いくらインプットを定着させても、実際に問題演習を行った際に気づく点や、ミスを犯しやすい点が出てきます。それも、該当するテキストのページにメモ書きを行い、反復をする際にチェックすることで、アウトプットのためのインプットも習得することが可能です。

  これは、間違いノートやミスノートのような内容ですが、個人的にはテキストに一元化する方がお勧めになります。

 

 上記のようなポイントを押さえた、オリジナルのテキストを作成することで、テキストを反復すれば必要な知識は網羅される状態を目指してほしいと思います。

 もちろん、最低限の問題演習を継続することは重要ですが、如何に反復しやすいテキストを作成できるかが合否に大きな影響を与えるということは、理解しておいてほしいと思います。

 理想は、『試験直前に、3時間で重要な知識をすべて確認できるようなテキスト』を目指してほしいと思います!!

 
合格した時に、ぼろぼろになり、まるで相棒のように愛着のあるテキストが、個人的には大好きですw!

 東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

公認会計士論文式における理論科目の学習法!

$
0
0

今日は、論文式に向けての理論科目の勉強の仕方について、ひとつ説明します。

私は財務会計論の計算の講師をしていますので、
理論科目については専門分野ではないので、各科目の答案の細かい書き方は、各科目の専任講師のアドバイスを参考にしてもらえればと思います。

 

そのうえで、自分の受験時代の経験や、多くの学生と接してきた中で、理論科目の答案の書き方についてアドバイスしたいと思います。

(一応、理論科目は得意でしたよ。。笑)

 

まず、最も大事なことは、間違った内容を書かないことに尽きます。

一つの問いで『×』や『ゼロ点』をもらわないようにし、

内容は合っているという状態を目指してほしいということです。

 

内容は合っているという答案を書くために必要なことは、

何よりも正しい理解になります。

正しい理解さえしていれば、文章は未熟だったりしても、ある程度の部分点をもらえます。

また、問題で聞かれていることに正しく答えることもできるようになります。

よって、正しい内容さえ書ければ、配点10点の問題で5点は来ると思います。

ここから、7点・8点・9点と上げていくためには、文章の精度を高めていかないといけません。

 

そして、大事なことは、正しい理解をし、内容は合っているという答案を書くためにかかる時間を10とすると、

文章の精度を高め完璧な答案を書くためにかかる時間は2030ぐらいだと認識しています。

 

また、いくら文章の精度を時間をかけてあげても、書いている内容が間違っている、書かないといけない内容がごっそり抜けているという答案では、大きな減点になってしまします。

 

だからこそ、まずすべての分野において正しい内容はかけるよという状態を目指すことが本当に効率的になります。

そのうえで、重要性の高い論点についてはどんどん文章の精度を高め高得点を獲得しつつ、重要性の低い論点については、正しい内容をかけることにとどめるというのが効率的な学習方法になります。

 

ここを間違えて、理解が疎かなのに頑張って文章の精度を上げようと時間をかけても、いつまでたっても問題にしっかり答えれなかったり、書かなければいけない内容が抜けてしまったりということが起こってしまいます。

 

 

そのため、効率の良い、正しい勉強をするためには、

 1.正しい理解をする

 2.理解の骨格をしっかりと定着させ、内容の漏れをなくす

ことに、意識を集中させ、テキストの読み込みや論文対策集の読み込みをしてほしいと思います。

 

間違っても、上記内容ができていない論点の文章を頭から覚えようとしないことがお勧めです。

 

膨大な公認会計士の試験ですべての文章の精度を高めることは不可能ですので、まずは間違った内容を書かない、大きな論点を抜かさないという視点を大切にしてほしいと思います!!


東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 



公認会計士向け、2月のキャリアイベント②!

$
0
0

今回は、公認会計士の方や公認会計士試験合格者の方を対象にした3つのイベントのご紹介したいと思います。

 

1.215日(日)開催 CFOキャリアセミナー&交流会』

2.221日(土)開催 公認会計士東京会 青年部設立式典&大同窓会』

3.228日(土)開催 『コンサルティングキャリアセミナー&交流会』

 

1.215日(日)開催 『CFOキャリアセミナー&交流会』

 CFOキャリアセミナーは&交流会、現在80名以上の方にお申込みいただいております。

 詳しくは、過去のこちらの記事をご参照ください。

 http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11978265283.html

 

 

2.221日(土)開催公認会計士東京会 青年部設立式典&大同窓会

公認会計士東京会において、若手公認会計士を中心に様々な活動をする青年部が設立されました。

それを機に、今回青年部の設立記念式典&大同窓会が開催されます。

 すでに、100名以上の方が申し込みをされているようです。公認会計士業界を自分達の手でより良いものにするために、是非青年部の活動を盛り上げていければと思っていますので、是非参加してみてください!

 詳しいイベント内容は、こちらを参照してください。

https://www.facebook.com/events/849245595118859/?ref_dashboard_filter=upcoming

 

3.228日(土)開催 『コンサルティングキャリアセミナー&交流会』

 コンサルティングキャリアセミナー&交流会は、現在20名以上の方にお申込みいただいております。

詳しくは、過去のこちらの記事をご参照ください。

 http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11984302765.html

 

 多くの公認会計士の方と交流を図ることで、様々な出会いを通じて、学びや気づきが数多くあると思います。人と人との出会い何がきっかけになるかも本当に不思議な面もあり、また、自分自身のキャリアを考える際にもとても有用な機会だと思いますので、是非、ご都合の合うイベントには気軽に参加してほしいと思います。

 

 自分もすべてのイベントにいますので、是非ww!!


東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

公認会計士試験 ギリギリ合格を目指すのか、楽勝合格を目指すのか!

$
0
0

公認会計士試験に置いて、現在の試験制度では、合格時に順位が発表されます。

 

私が受験していた15年前は発表されていなかったので、良かったですw。

 

つまり、今は同じ合格でも順位まで公表されてしまいます。

 

この時に、ギリギリで合格を目指すべきなのか、楽勝合格を目指すべきなのか。多くの受験生が考える視点でもあると思います。

 

この点において、個人的には、楽勝合格を目指すほうがメリットが大きいと思っています。

今日は楽勝合格を目指すメリットについて説明したいと思います。

 

1.そもそも合格する確率がまったく違う

 まず、すべての方が公認会計士試験に合格したいと思って勉強していると思います。

 その場合、少ない労力でギリギリ合格するのが一番効率がいいと考える方も多いと思います。

 しかし、実際は。

 合格者のうち上位20%~30%程度の方は、実力的に、9割程度の確率で合格できるレベルに仕上げています。そういう方は、10回受けたら9回は受かる実力を有しているわけです。

 対して、合格者の60%~70%程度の方は、実力的には合格の確率が五分五分という状態で受け合格を勝ち取っています。

 さらに、合格者の10%程度の方は、ちょっと合格レベルには達していなかったけど、本番で実力が噛み合って合格を勝ち取っているという状況です。

 この時に、上位20%~30%で合格するよりも、ギリギリ合格した方が効率的を思うかもしれませんが、それは合格した人の結果論的な意見であり、そのレベルの方で残念ながら不合格になり、もう一年・もう二年と学習を続けている方も多くいるわけです。

 ですので、自分自身が9割以上合格できるレベルで本番を迎えたいか、

 五分五分で合格できるレベルで本番を迎えたいかと言えば、

 みんな、9割以上合格できるレベルで本番を迎えたいと思うと思います。

 1年に1度しかないテストだからこそ、楽勝合格できるレベルを目指すことが、結果として合格する確率を飛躍的に高めることにつながります。

 

2.就職には関係ないけど、その後の活躍の可能性が違う

 弁護士試験と違い、公認会計士試験に置いて合格順位は監査法人の就職にはほぼ関係ありません。(弁護士は合格順位により、その後の進路がかなり影響を受けてしまいますが。。)

 では、どんな順位でもいいのでしょうか。

 実は、合格順位とその後の活躍の可能性はかなり比例関係があると思っています。なぜなら、同じ目標を設定した場合に、その目標をどれだけ確実に達成する力が反映されているからです。上位合格を目指せば目指すほど、課題発見力・課題解決力・分析力・忍耐力・継続力などの仕事で活躍する様々な力を学習中にも強化できます。

 もちろん、お仕事と両立をしていた、多くのアルバイトと両立をしていた、体育会と両立をしていた等の、会計士の学習に多くの時間を割けない理由があった場合は別ですが、ある程度会計士の勉強に専念できる環境であるのであれば、上位合格を目指すメリットは大きいです。

 個人的には、ギリギリで合格するよりも、もう一年みっちり勉強して上位合格する実力を養成した方が、10年後に活躍する可能性は高まっていると感じることもあるぐらいです。

 

3.大きな自信につながる

 最後に、メンタル的な視点ですが、上位合格が大きな自信になることが挙げられます。

 社会人生活では、公認会計士試験以上の困難な状況が幾度となく訪れると思います。そのような困難に直面した時に、自分なら乗り越えられるという根拠のない自信はとても重要になります。その自信を支えてくれるのが、あの時は乗り越えられたという過去の自分の実績や軌跡になります。

 そのため、メンタル的なものなので、うまく伝えるのが難しいですが、公認会計士試験も大変だったけど、上位で合格できたという自信は、その後の人生を支えてくれる大切な財産と言えます。

 社会人生活を長くしていると、メンタルが強い人はどの分野でも本当に活躍しているなと思います。裏を返せば、本当に多くの挫折や困難があるからこそ、メンタルで負けてしまうと、どんな分野でも、継続して結果を出すことが困難であることを意味していると思います。

 だから、強いメンタルを作るためにも、一つ一つの実績を積み重ねていくことがとても大切だと感じます。

 

 このように、上位合格を目指すことには、多くのメリットがあります。是非、皆さんにも、本気を出して、上位合格を目指してほしいなと思っています。

東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

最初の復習を大切にする!

$
0
0

正しい学習方法を実践することは短期合格に向け何よりも大切になります。

また、合格後も様々な分野の学習を継続するうえでも、効率的に学習するために、正しい学習方法の習得は、大きなメリットになります。

 

そのうえで、理解をしたうえで、定着のための反復の重要性は過去のブログでも繰り返し説明していますので、今回は、初回の復習の重要性について説明したいと思います。

 

今回伝えたいことは、1つです。

最初の復習で可能な限り、正しい理解をしようです!

なぜ最初の復習で可能な限り理解した方がいいのでしょうか。

 

1.いつかはやらないといけない

  正しい理解は、いつかはか習うやらないといけません。その理由は、最終的に正しい理解をしていないと、点数が安定しない、応用力が身につかないので、いつかは正しい理解を目指すことになります。もちろん、合格者の方がすべての論点を正しく理解しているわけではないですが、重要な論点ほど正しい理解をしている傾向があります。

  そして、正しい理解を最初の復習でできなかった場合には、その後の問題演習や反復の精度がとても低くなり、正しい理解をした後でやり直すことになります。

  これは、効率性を著しく害するので、まずは、新しい論点を学習したら、最初に正しい理解をしてしまうことを心掛けてほしいと思います。

 

2.他の論点の効率も変わる

  会計士の学習では、他の論点や他の科目で、特定の論点の理解を使うことが多々あります。その時に、最初の論点でしっかり理解しておけば、その理解を使う他の論点の学習がとても効率的になります。

  たとえば、資本連結におけるその他有価証券評価差額金の理解などは、ほぼそのまま為替換算調整勘定の理解に使用できます。

  ですので、復習を後回しにしていると、これから学習する論点の学習すら不効率になってしまうのです。

 

3.現在の試験ではあとでしっかり理解することがやりづらい

  従来、短答式本試験が年に1回でした。その時には、短答式本試験を受験後にも、再度じっくり基礎からやり直す時期を取ることが可能でした。

  対して、短答式本試験が年に2回になったことで、受験後またすぐ半年後に試験があるため、じっくり基礎からやり直す時間がとりづらくなっています。

  もちろん、現行の試験でも、基礎からしっかりと理解をし直す重要性を理解してもらえれば、試験後にすぐに切り替え、理解を強化することは可能なのですが、即効性を求めるあまり、表面的な知識の定着を優先してしまう方も多いのが現状です。

  ですので、尚更最初の復習の重要性が増しています。

 

 

  このように、最初の復習で正しい理解をすることは、効率的に学習するために非常に大きなメリットがあります。講義を集中して受講するのはもちろん、講義後に多く質問をしたり、復習中の疑問点をどんどん質問するなど、自分の言葉で論点を説明できる状態を目指してほしいと思います。

  このステップは、時間をどれだけ多く使っても、後々の効率を何倍も良くしてくれますので、是非、最初の復習を疎かにしないでもらいたいと思います!

 
東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

東京CPAが、とことん理解を重視している理由!

$
0
0

個人的な見解ですが、東京CPA会計学院は、

公認会計士の資格の専門学校の中で、最も理解を重視していると自負しています。

 

その理由は、以下の2点です。

・正しい理解をした方が圧倒的に効率的に学習ができるので、結果として合格しやすい

・正しい理解をして合格するからこそ、仕事で活躍できる土台ができるので、合格後に活躍しやすい

 

学習中は、確かに、表面的な解き方をコンパクトに教えてくれることの方が、効率が良いと感じることがあるかもしれません。でも、正しく理解することが、効率的な勉強のためにも、合格後に活躍するためにも何よりも大事にしています。

特に、合格後の差はとんでもなく大きいです。実際に仕事のアウトプットでバリュー(価値)を出すためには、知識を使いこなせないと意味がないです。また、合格後にも様々な知識を習得していくのですが、その習得の土台になる知識や、正しい学習方法を身に付けることは本当に大切です。

 

そのため、CPAはすべての科目で理解を重視した講義や教材開発を守り続けています。

また、理解重視だからこそ、充実した質問体制も守り続けています。

理解をするためには、数多くの質問をすることが不可欠なので、講師に直接質問をできるからこそ、効率よく理解できると思います。

CPAの質問体制は、専門学校業界最高水準だと思っています。

 

実際、CPAの卒業生の方の多くが、

理解重視の講義教材であったこと、

質問体制がとても充実していること、

に同意してくれていると思いますが、

 

近年は他の専門学校で学習した方が、CPAに移籍する方も増えており、

『やっとしっかりと理解できました』

『理解の意味が分かりました』

『いつでも質問できるので本当に助かります』

という感想を、多くの方が述べてくれます。

 

これは、教育機関としてもとてもうれしいことでもありますが、これこそ、存在意義にかかわる重要な部分であるとも思っています。

 

そして、その理解と質問体制を支えているのが、一人ひとりの講師です。講師の質の高さと教育に対する情熱の高さこそが、CPAのブランドの源泉だと思います。

そのためには、一人ひとりの講師が、生涯自分自身が学び続け、成長し続けることは不可欠ですが、この特徴を維持し続けることこそ、教育機関としてのもっとも重要な責務だとも感じています!

 

理解がなかなかうまくできないという方は、是非一度、CPAが誇る講師陣の講義を体験してみてほしいと思います。

論点別の講義や、上級生用の圧縮講義など、様々な講義を用意していますので、気になる部分を受講してもらえれば幸いです。

また、疑問点もどんどん質問してください!必ず目からうろこ的な気づきがあると思います。

論点別講義は、以下のオンライン校のサイトを参照してください!
http://www.cpaonline.jp/shopbrand/006/006/X/

   CFや連結の講義などは、特におすすめです!

圧縮講義は、以下のオンライン校のサイトを参照してください!

http://www.cpaonline.jp/shopbrand/006/001/X/

 

また、理解に参考になる過去のブログは以下の通りですので、参考にしてください!

正しい理解を習得し、合格はもちろん、合格後に活躍する公認会計士に成長してほしいと思います!

 

『王道の勉強法』
http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11764255709.html

『理解の目的』

http://ameblo.jp/cpakunimi/archive2-201302.html

『理解とは』
http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11831344738.html

『最初の復習を大切にする』

http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11987664226.html

『テキストの読込方法』

http://ameblo.jp/cpakunimi/theme20-10053213305.html

『質問することの大切さ』
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme42-10053213305.html

『会計士試験における考える力とは』

http://ameblo.jp/cpakunimi/theme46-10053213305.html

『演繹法に基づく理解とは』
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme48-10053213305.html

 
東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

 

 

ソーシャルセクターの中間支援団体の新年会!

$
0
0

先日、ソーシャルセクターの成長を支援している様々な中間支援団体の幹部が集合して、新年会を開催しました。

弁護士・公認会計士・税理士などの士業の皆さんが、自分たちの専門分野を活かしてソーシャルセクターを支援している団体が一堂に会して、今後様々なコラボレーションをできるように交流を図りました。

ソーシャルセクターの課題をワンストップで解決できるような連携ができればいいなと思っています!

 

公認会計士も、ソーシャルセクターの情報開示・内部統制管理・予算管理・事業計画の策定から、資金調達の支援など様々な貢献ができます。

この活動を通じて、ソーシャルセクターに貢献できるのは当然ですが、参加している公認会計士自身が大きく成長することができます!

 

自分たちの能力が社会課題の最前線で活動しているNPO団体に貢献できるというのは、とても素晴らしいことだと思いますし、自分自身のキャリアを考えるうえでも、まずはプロボノとして色々な活動に参加してみることはとても有意義だと思います。

 

現在は15名程度の運営メンバーで活動しているので、AFCの活動に興味のある方は是非、お気軽にご連絡ください!

 
 
 

 

【参加団体】

税理士の皆様が運営している、NPO会計基準の策定から、認定NPO制度の策定など、長年業界に貢献している『NPO会計税務専門家ネットワーク』さん

http://www.npoatpro.org/potal/

 

弁護士の皆様が運営している弁護士プロボノ集団のBLP-Networkさん

http://www.blp-network.com/

 

社会人のプロボノを支援する『二枚目の名刺』さん

http://nimaime.com/

 

様々なプロフェッショナルが集まり、ソーシャルセクターを支援している『SVP東京』さん

http://www.svptokyo.org/

 

我々が運営する公認会計士のプロボノ集団のAccountability for Change


東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!

 
公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。


公認会計士のキャリアに役立つ情報やイベント情報は下記の若手CPAコミュニティのサイトをご覧ください!


公認会計士のキャリアに関する情報や転職情報は、下記のカイケイネットをご覧ください。
 

様々な会計プロフェッションのキャリアを知りたい方は,下記のアカウンタンツマガジンにご登録ください!


以下のブログランキングに参加していますので,

ブログの内容が参考になりましたら、下記のボタンを,ぽちっとお願いします。

 

Viewing all 359 articles
Browse latest View live